
先生、今日はAIについて教えてください!

ほう、AIについてか。なぜAIについて知りたいんだ?

最近ネットで近い将来多くの仕事が、AIにとって代わられると知りました。それで、AIってどういうものか興味が湧きました。

なるほど、確かに近頃いろいろなものにAIが応用されているな。例えば、お掃除ロボット、自動車の自動運転、Google翻訳など挙げればきりがない。

たくさんあるんですね!

ああ、今後技術が進歩するにしたがってさらに増えていくだろうな。
多くの仕事がAIに取って代わられるということは、逆に言えば、AIに関する仕事が増えていくということに他ならない。

はい、その通りですね!

では、これからAIの勉強を始めるにあたって最低限何が必要か、というところから考えて行こうか。

はい、プログラミングが必要だということは知ってます。
『プログラミング=AI』という理解で大丈夫ですか?

いや、もう一つ切っても切れないものがある。それは、数学だ!

数学ですか?

ああ、数学と言ってもある特定の分野が深くかかわっているんだ。
例えば、微分積分、線形代数学、そして確率・統計がそうだな。

でも、AIに応用される数学なんてきっと異次元の難しさなんでしょうね?

もちろんスラスラとできるほど簡単ではないが、使っている数学の道具は、各分野の基本的なものばかりだ。

そうなんですか!

ああ、ということでAIの勉強は、とりあえず最初はプログラミングと数学の基礎の勉強が中心となるだろう。

なるほど、何事も基礎が大事だと言いますからね!
さっそくプログラミングと数学の基礎について勉強してみたいです。
どちらから始めたらいいですか?

うむ、すばらしい行動力だ!簡単なプログラミングの基礎についてはすぐにでも学べるが、勉強が進んでくるとどうしても数学の知識を使ってプログラムを作ることになる。もちろん、ただ真似をして作ることはできるが、『なぜそれでうまくいくのか?』が分かってないと、オリジナリティは絶対に生み出せないし、自分自身でプログラミングを考えることができないことになってしまうのだ。

なるほど、とうことはまず、数学の基礎をしっかり学んでからプログラミングを学ぶというスタイルを取った方がいいということですね。

ああ、数学については俺の専門分野だから、安心していいぞ!
プログラミングの基礎については、後々詳しく説明していこう。

はい、お願いします。


ところで、ヒロトの数学の知識はどの程度なんだ?

高校数学の基本的なことは自分で少し勉強してますが、一から学びたいです。

では、微分積分、線形代数学、確率統計のうち、微分積分から始めよう!

微分積分というと、高校で学ぶ数学の最高峰と言われているものですね。
大変そうですね?

ああ、でも微分積分の全てをやるというのではなく、あくまでAIにかかわる分野をピックアップしてやるのだから、そこまで重くはないぞ!
むしろ、重いのは線形代数学についてだ。これは、現在の高校数学では全く学ばなくなってしまったから本当に一から勉強しなくてはいけなくなったのだ。

そうなんですね、でも全く未知の分野もそれはそれで楽しみです。

いい応えだ! では、次回から微分積分の基礎を勉強していこう!
っと言ってもとりあえずは微分のみだがな。

はい、よろしくお願いします!
コメント